油を使わない低脂質【鮭の豆乳ミルクスープ】の作り方

スープ
しっかり寝て脂肪燃焼させてやる!低脂質【鮭の豆乳ミルクスープ】の作り方

このレシピは、睡眠の質を上げたいなって思っていた時に考えたレシピです。

料理で変わるの?って思う人もいるかもしれません。全部がそうってわけではないですが、寝付けないとかそういうのは、大体が食習慣が悪いから。

今日は鮭が美味しい時期になったので、豆乳スープにして見ました。濃厚なスープなので、是非食べてくださいね。

レシピ

鮭 3切れ ほうれん草 80g 大豆 30~40g 椎茸 40~50g 豆乳 400ml 水 250ml 昆布 1枚 海塩 小さじ2

作り方

1.前日に大豆を浸水させとく(8時間)。

2.水を捨て、鍋に新しい水を加え弱火で2~3時間煮込む。柔らかくなったらOK。取り敢えず器に移して放置。
3.鮭の皮をとり海塩をかけ、3分ほど置いておく。今回は蒸しませんでしたが、塩をかけ蒸すと美味しい鮭を食べれらます。※今回は途轍もなくテキトーな性格が出てしまいすみません。
4.鮭を放置している間にほうれん草を3cm〜5cm幅くらいで切っていく。
5.ほうれん草は、ぬるま湯に付けて汚れを落とす。
6.しいたけは、食べやすい大きさで千切りにしていく。
7.鮭を水で洗って、適度な大きさに切る。
8.鍋に水250ml、昆布を加え、弱火で加熱。
9.沸騰する前に昆布を取り出す。
10.ほうれん草としいたけを加える。弱火で加熱し、蓋をしめて、3分。
11.常温の豆乳400ml加える
12.鮭、大豆を加え弱火で煮込む。絶対強火で煮込まない。
13.海塩を加え、味を調える。
14.完成。

ポイント

牛乳じゃなく豆乳を加える。

牛乳はカルシウムとマグネシウムのバランスが悪いんですよね。ダイエットにはマグネシウムが大切で、そう考える豆乳がいいかなと思います。

鮭は塩をかけるか蒸す。

今回はとてもめんどくさい日の僕で、蒸しませんでしたが、塩をかけ、蒸すことである程度臭みが減り、食べやすくなります。

きのこ類も蒸すか酒蒸しすると良い。

今回のように少量ならそこまできのこ臭さは感じにくいです。ができるだけ美味しく食べたいのであれば、鮭と一緒に蒸す。または別のフライパンなどで、酒蒸しすると臭みが和らぎます。

最後に

鮭とても美味しい上に、不足しがちなビタミンDという免疫に関わる栄養を摂るのにとても良いんです。タンパク質や脂質も取れるため、適度に食べておきたいですね。 また美味しく食べられるレシピを紹介しますね。 では、また次の動画で会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました